元スレ:2ch
「日本一の茶処」揺らぐ静岡…鹿児島が猛追「いつ抜かれてもおかしくない」 |カテキン
- 2:2021/02/21(日)18:54:26.81
- 静岡茶、といっても約半分は鹿児島産が入ってたりする
- 3:2021/02/21(日)18:55:41.85
- 鹿児島が茶の名産地っていまいち知られてないよな
- 4:2021/02/21(日)18:55:45.79
- 静岡は茶畑が綺麗なのが売りなんじゃないのか
- 11:2021/02/21(日)18:59:09.57
- しずおかっぺの僅かしかない自慢があああああああああああああああああああ
- 12:2021/02/21(日)18:59:13.68
- 地味に鹿児島の紅茶が旨い。
砂糖が入ってないのに甘みを感じる。
- 16:2021/02/21(日)18:59:54.18
- 鹿児島茶って美味しいの?
売ってんの見た事ないわ
- 18:2021/02/21(日)19:00:40.72
- 正直ブランド銘だけで一般層にも毎日飲むようなお茶でも美味いのは鹿児島の方が上だよな、なにげに紅茶も美味しい
- 20:2021/02/21(日)19:00:45.95
- 鹿児島茶の方がおいしい
- 21:2021/02/21(日)19:00:59.71
- 知覧の茶畑ダダ広かったわ
- 22:2021/02/21(日)19:01:19.41
- 八女茶って福岡だよね?
鹿児島の茶所ってどこ?
- 26:2021/02/21(日)19:01:56.57
- 知覧の新茶、マイルドですごく美味しいよね
たくさん飲んでも胸焼けしないのもいいわ
- 28:2021/02/21(日)19:03:10.51
- 鹿児島のお茶とかちらんわ
- 29:2021/02/21(日)19:03:19.24
- 知覧はイメージが良いからな
- 31:2021/02/21(日)19:03:51.97
- 高山で買った青いほうじ茶がうまかった
- 32:2021/02/21(日)19:03:55.95
- あんだけ茶ノ木がうわっててもチャドクガいないんだよなあ
ものすごいジェノサイドしてそう
- 34:2021/02/21(日)19:04:56.35
- ミネラル麦茶が↓
- 35:2021/02/21(日)19:05:21.70
- ヒカキンが日本一の茶処を買い占めたのかと思った
- 36:2021/02/21(日)19:05:51.36
- 少し競争相手がいたほうがいいよ
- 37:2021/02/21(日)19:06:13.24
- 原発事故の時静岡茶まで行ってたからな
- 42:2021/02/21(日)19:08:32.85
- 茶葉はいつ刈り取られてるんだ?
いつ見ても茶畑が更地になってるのを見たことないのだが
- 44:2021/02/21(日)19:08:54.76
- カテキン全力投球
- 46:2021/02/21(日)19:09:15.65
- そりゃ温暖な地方の植物だからな
実は沖縄も緑茶と紅茶で地味に良いお茶がある
- 48:2021/02/21(日)19:10:26.87
- 鹿児島のばぁちゃんからいつも
茶畑で取れた新茶が送られて来たな
- 49:2021/02/21(日)19:10:27.45
- 静岡はここ最近イメージダダ下がりだからな
- 50:2021/02/21(日)19:11:00.35
- 東日本:狭山
中日本:静岡
西日本:宇治
南日本:川内
- 51:2021/02/21(日)19:11:25.66
- 一時期はミカンも有名になったが
今や静岡産のミカンって見たことないわ
- 53:2021/02/21(日)19:13:10.68
- 狭山茶が好き。
ただ、安いペットボトルの「さやま茶」てやつは
味が薄くて本領発揮してない感じ
- 54:2021/02/21(日)19:13:51.09
- あ、あと嬉野茶か
- 56:2021/02/21(日)19:14:08.32
- どこ産だかわからないが
お土産の九州のお茶確かにおいしかったな
- 58:2021/02/21(日)19:15:03.00
- 鹿児島は、おーいお茶の売上が貢献しています
- 59:2021/02/21(日)19:15:22.79
- ウナギの産地も、鹿児島と、愛知浜松地域なんだよな
愛知浜松がウナギでぶっちぎっていて
鹿児島がそれに続く
- 60:2021/02/21(日)19:15:41.73
- ゆるキャンのおかげで富士山も今や山梨って定着したしな
- 63:2021/02/21(日)19:16:47.15
- タイトルのカテキンになんか笑ってしまった
九州のお茶も美味しいもんね
- 67:2021/02/21(日)19:17:44.84
- 狭山「争え、争え…」
- 73:2021/02/21(日)19:20:22.15
- 茶とか鰻とか鰹とかなにげに有名よな
- 74:2021/02/21(日)19:20:57.50
- 生産日本一は愛知県かと思っていた
- 75:2021/02/21(日)19:22:38.90
- 日本の銘茶は宇治、駿河、狭山とあるが、鹿児島が猛追?
米が取れないところのほうが茶づくりには向いている?
- 76:2021/02/21(日)19:23:10.86
- 2位じゃダメなんですか?
- 77:2021/02/21(日)19:23:19.58
- 埼玉も狭山茶をブランドとしてもっと売り込めばいいのに
- 78:2021/02/21(日)19:24:25.58
- 知覧茶なんて知らんっちゃ
- 80:2021/02/21(日)19:25:52.00
- 富士山が爆発すれば静岡も猛追できるよ♪
- 89:2021/02/21(日)19:31:36.94
- 狭山茶どころなさけが厚い
- 91:2021/02/21(日)19:31:55.04
- 地味に三重も茶葉よく作ってんよな。
- 96:2021/02/21(日)19:33:18.49
- フクシマから遠いのが大きかったな
アレで売上を伸ばした
- 98:2021/02/21(日)19:36:42.58
- ごっくん美味しい
- 101:2021/02/21(日)19:38:10.82
- 知覧って南九州市の前は何だったっけ?
- 102:2021/02/21(日)19:38:22.42
- 京都だけど俺の中では昔からお茶と言えば鹿児島だった。
- 105:2021/02/21(日)19:39:48.75
- おいしいお茶を入れましょう♪
- 109:2021/02/21(日)19:41:40.92
- もう静岡茶なんて飲まないよ
危なすぎる
他の農作物と違って原発リスク高すぎ
知覧茶でいい
特攻基地ある土地だし
- 110:2021/02/21(日)19:42:59.87
- 鹿児島のお茶はブランド力ないけど
高級茶は本当に美味いよ
コメントがすぐに表示されない場合がございますが
特にNGワード等は設定していませんので少し時間をあければ反映されると思います
最新記事