元スレ:2ch
東北と近畿、文化の境界 古墳時代の遺跡、続縄文土器出土 「新潟は邪馬台国から大和成立時の東西の動向が把握できる重要地点」 |新潟
- 2:2021/02/22(月)22:33:19.55
- ゴッドハンドだね
- 4:2021/02/22(月)22:37:50.93
- 越後のちりめん問屋の隠居でございます
- 5:2021/02/22(月)22:42:00.82
- いまは3セクになったけど
直江津はJR東日本と西日本の境界駅だったな
- 6:2021/02/22(月)22:44:04.52
- そんな新潟ありきの分析されてもな
- 7:2021/02/22(月)22:45:29.81
- 弥彦神社も関係あるんかね
- 8:2021/02/22(月)22:47:44.99
- 田んぼの下に埋まってそうだな
- 11:2021/02/22(月)22:53:40.76
- 古代にはヒスイが取引材料になってたようだね
なんか新潟旅行した時にジオパークかなんかで読んだ
- 16:2021/02/22(月)23:02:01.00
- 東北は関東よりはるかに文化的先進地だったわね
- 17:2021/02/22(月)23:03:57.78
- で、新潟は何地方なんだよ
- 20:2021/02/22(月)23:10:22.91
- なんとでも言える古代
- 25:2021/02/22(月)23:14:09.39
- 糸魚川フォッサマグナと同じだな
- 29:2021/02/22(月)23:38:32.89
- 東西の文化の違いも分かるけど太平洋側と日本海側でもかなり違いを感じるとんだよな
東西よりも沿岸の特色が顕著な方言が良い例
だから日本海側は歴史の調査をしてはならない
- 48:2021/02/23(火)00:00:45.73
- 親不知海岸が分岐点だろ
- 56:2021/02/23(火)00:07:52.66
- ヒント:糸魚川のヒスイ
- 60:2021/02/23(火)00:14:26.54
- 西から来た巨柱伝説も研究プリーズ
- 117:2021/02/23(火)01:13:20.16
- こしひかり
は
腰光のことですが
それとも
越光のことですか
それとも
古志光のことですか
- 122:2021/02/23(火)01:20:53.52
- 上杉謙信も足利将軍に忠誠を誓っていたし高野山で眠っている
普通に畿内文化だよ
- 134:2021/02/23(火)01:38:30.57
- 話に出てくる北限の古墳わりと近所だけどただの墓場になってるという
- 139:2021/02/23(火)01:45:58.83
- これはおもしろそうだね
期待
- 147:2021/02/23(火)02:25:06.06
- 新潟より東なんかなんもないだろ
- 153:2021/02/23(火)04:08:02.16
- ガチの世界最古の古代文明が日本にあるのに何故世界に発信しないの?
- 155:2021/02/23(火)04:39:18.91
- 汚物の集積場だろ
- 159:2021/02/23(火)06:44:09.57
- 南九州の火山の噴火で東北に追いやられただけ。
- 176:2021/02/23(火)08:29:02.46
- 西日本というのもちょっと違うけどな
日本海側日本だよ
- 177:2021/02/23(火)08:30:36.27
- 福島県もそうだけど、色んな所から来たヒトビトが雑居してたわけだね。当時はサラダボウルだったわけだ。それが長い長い時間をかけてメルティポットになっていった訳だ、大日本という。
- 188:2021/02/23(火)08:54:31.31
- 都から離れた越後で「高志」ではなく
「古志」が多く見られるのは出雲の名残なのかな
- 201:2021/02/23(火)09:26:22.31
- 実家の畑から縄文土器出るけど関係あるのかな?@笹川流れ
- 220:2021/02/23(火)11:27:51.80
- な?
新潟は東北じゃなかったろ?w
コメントがすぐに表示されない場合がございますが
特にNGワード等は設定していませんので少し時間をあければ反映されると思います
最新記事