元スレ:2ch
共通テストでプログラミング出題 25年共通テストで導入へ(日経) |大学入試
- 3:2021/03/24(水)14:36:17.80
- マイコンベーシックで勉強しないと
- 4:2021/03/24(水)14:36:43.90
- 古くさい問題じゃなければ良いけれど
- 5:2021/03/24(水)14:37:06.36
- COBOLでもいいんかな!
- 6:2021/03/24(水)14:37:22.19
- 問題文を2進数にしよう
- 8:2021/03/24(水)14:38:30.48
- 桁落ちとか再帰とかやるの?それとも通信プロトコルの仕組みとか?
- 10:2021/03/24(水)14:39:08.31
- あと5年で教育できるくらいの簡単なやつだろ
- 11:2021/03/24(水)14:39:22.66
- 試験時間中にコードを書くのかな
- 12:2021/03/24(水)14:40:00.41
- 出題の為の、仮想のハードウェアや、仮想のコンピュータ言語の策定から始めそうw
- 16:2021/03/24(水)14:41:13.63
- 20年以上前だけど、センターにも数学でBASICの選択問題あったな。
こっちの方が簡単だって先生が言ってたのを覚えてる。
- 17:2021/03/24(水)14:41:27.93
- 数年で役立たなくなりそうだがw
- 19:2021/03/24(水)14:42:00.49
- 専門学校で良いじゃん
- 20:2021/03/24(水)14:42:02.92
- 基本はやはりCでしょ
- 21:2021/03/24(水)14:42:20.36
- 科目を削る事考えないから受験生の負担が増えるだけで中途半端な詰め込みで終わりそう。
- 22:2021/03/24(水)14:42:31.37
- BASICやろ
- 23:2021/03/24(水)14:43:04.54
- 言語によった設問はないと思うな。
フローじゃないの?
あるいは論理式
- 24:2021/03/24(水)14:43:04.86
- if文とループ以外に学ぶものないだろ
- 27:2021/03/24(水)14:44:09.40
- 【問題】LINEのサーバーのアクセス権はどこにありますか?
- 30:2021/03/24(水)14:45:06.56
- へえ、こういうのって、試験の科目として成立するほどに、深く詳しくやるもんなのか
プログラミングって、”helloworld”とか、そんな話じゃなかったっけ?
- 32:2021/03/24(水)14:45:58.36
- 基本情報ぐらいは基本にしてほしいところ
- 33:2021/03/24(水)14:46:21.62
- 使用する言語はpascal、FORTRAN、日本語BASICから選択できます。
- 34:2021/03/24(水)14:46:58.85
- こういうのは2025とかじゃなくて今の小1が18歳になる頃とかの
導入目指せばいいのに
場当たり的すぎる
- 35:2021/03/24(水)14:47:01.00
- 古文や漢文をやってる場合じゃないよな
- 42:2021/03/24(水)14:49:17.22
- 追加ばっかじゃん。減らしてやれよ
- 43:2021/03/24(水)14:49:21.17
- ExcelVBAしかわかりません
- 46:2021/03/24(水)14:49:47.26
- BASICやめろよ
Cかpythonにしろよ
- 47:2021/03/24(水)14:50:15.59
- 高専の入試問題でガチなのやれよ
もしくは工業系の大学のよ
- 48:2021/03/24(水)14:50:27.66
- あれ、なでしこで教えるって話は?
ならなでしこで出題では?
- 49:2021/03/24(水)14:50:37.14
- フローチャートが出題されるんですね
- 52:2021/03/24(水)14:51:29.14
- Rubyだけは受け付けない
- 54:2021/03/24(水)14:51:45.17
- 日本式漢文は必要ない。
- 56:2021/03/24(水)14:52:26.83
- config.sysから勉強しないと
- 61:2021/03/24(水)14:53:34.93
- また受験問題の難易度上がってきたみたいだし
詰め込み氷河期の二の舞に向かってるな
コロナで不況も何か似てるし
またゆとりに戻せよ
- 63:2021/03/24(水)14:54:18.03
- どんどん増やせ。古文漢文はもういい。
- 64:2021/03/24(水)14:55:05.58
- 1.開会の辞
2.校歌斉唱
3.来賓祝辞
4.生徒退場
- 74:2021/03/24(水)14:57:42.09
- パソコンサンデー!
- 76:2021/03/24(水)14:58:56.03
- BASICができればいいんだっけ?
それとも今はFortran?
- 77:2021/03/24(水)14:58:57.96
- これが日本の改善アイデアの限界
哀しいね本当に
- 81:2021/03/24(水)14:59:54.36
- はい、山下章です。今日はですね、電波新聞社マイコンソフトから発売のですn
- 83:2021/03/24(水)15:03:10.40
- 実務ではMFC、C#でWPF、Pythonだな
Cはもはや過去の言語
- 84:2021/03/24(水)15:03:20.72
- また英語みたいに高度に使えない形に発展する気が
- 89:2021/03/24(水)15:07:40.03
- フローチャートの出題なら分かるがプログラミングって、数ある言語の中からその時々で違う言語を出題するのか?
- 94:2021/03/24(水)15:12:03.70
- プログラミングって、社会に出てから役に立つのか?
- 97:2021/03/24(水)15:13:16.96
- すっげえ簡単な問題になりそう
難しくすると数学の問題になるし
- 98:2021/03/24(水)15:13:17.62
- プログラマーは恵まれない仕事なのにIT土方を増やすつもりか?
一部の優秀なプログラマーにはちゃんとした報酬を与えてくれ
- 99:2021/03/24(水)15:14:19.83
- 俺が受験生の頃は数学の試験に組み込まれてたけど今は無くなったんけ?
- 105:2021/03/24(水)15:17:08.53
- 大学の情報科でやることを先行でやる感じなのかね?
でまた大学で同じ話を聴くことになるという。
- 106:2021/03/24(水)15:17:10.02
- python3でええのんか?
- 107:2021/03/24(水)15:18:45.85
- 仕事さきも、こうなったらこうするってはっきりしないで
指導者によって指示がかわったりするようなことあるけど、ほんとそういうのがムダなんだよね
- 108:2021/03/24(水)15:19:05.66
- 論理プログラミングであって実際の特定の言語やアーキテクチャには依存した問題にするわけがない
- 112:2021/03/24(水)15:22:36.95
- 何作っても捕まえないでくれ。
コメントがすぐに表示されない場合がございますが
特にNGワード等は設定していませんので少し時間をあければ反映されると思います
最新記事